扶養内のアルバイトで社会保険や税金はどうなる?
社会保険
扶養内のアルバイトで社会保険はどうなるのでしょうか。
扶養内のアルバイトは、原則として社会保険に加入しません。
しかし、2022年10月以降、勤務先の従業員数101人以上の会社で、週の所定労働時間または1日あたりの所定労働時間が、正社員の3/4以上となる場合、年収が約106万円以上になると、社会保険に加入する義務が発生します。
社会保険料は、健康保険料と厚生年金保険料で、合計15万円前後が目安です。
社会保険に加入すると、病気やケガで働けなくなったときの給付や、老後の年金など、さまざまな保障を受けることができます。
税金
扶養内のアルバイトで税金はどうなるのでしょうか。
扶養内のアルバイトは、扶養控除を受けることができます。
扶養控除とは、配偶者や親などの扶養を受けている場合に、所得税や住民税の計算上、一定の金額を控除できる制度です。
扶養控除を受けることで、所得税や住民税が減り、手取りが増えることになります。
扶養控除の条件
扶養控除を受けるためには、次の条件を満たす必要があります。
- 生計を同一にする配偶者または扶養親族であること
- 16歳以上で、70歳未満であること
- 年間の収入が103万円以下であること
扶養控除の対象となる配偶者または扶養親族の年収が103万円を超えると、扶養控除を受けることができなくなり、税金の負担が増えることになります。
まとめ
扶養内のアルバイトで社会保険や税金は、次のようになります。
- 社会保険:原則として加入しないが、勤務先の従業員数や働き方によっては加入する義務が発生する
- 税金:扶養控除を受けることができ、所得税や住民税が減る
扶養控除の対象となる年収は103万円なので、年収が103万円を超えないように注意しましょう。