アルバイトの履歴書の書き方講座
アルバイトの応募に必要な履歴書。初めて履歴書を書く人や、なんとなく書いてきた人でも、基本的な書き方を押さえておくと、採用担当者に好印象を与えることができます。
1. 基本情報
氏名、ふりがな、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスを記入します。氏名は、戸籍謄本や住民票に記載されている通りに記入しましょう。ふりがなは、ひらがなで記入します。生年月日は、西暦で記入します。住所は、都道府県名から記入し、番地、建物名も漏らさずに記入しましょう。電話番号は、自宅の電話番号か携帯電話番号のどちらか一方を記入します。メールアドレスは、よく使うものを記入しましょう。
2. 学歴・職歴
学歴は、小学校卒業から順に、学校名、学部・学科、卒業年月を記入します。職歴は、アルバイト経験がある人は、アルバイト先の会社名、店舗名、勤務期間を記入します。職歴がない場合や、未経験者は、「なし」と記入します。
3. 志望動機
なぜそのアルバイトに応募したのか、なぜその会社や店舗で働きたいのかを、自分の言葉で具体的に記入しましょう。また、応募先の会社や店舗の魅力や、自分がその会社や店舗でどのように活躍できるのかなどを盛り込むと、採用担当者に好印象を与えることができます。
4. 自己PR
自分の強みやアピールポイントを、具体的なエピソードとともに記入しましょう。また、アルバイトに活かせそうなスキルや経験なども盛り込むと、採用担当者に自分の価値をアピールすることができます。
5. 本人希望記入欄
希望する勤務時間や曜日、休日、給与などを記入します。希望する勤務時間が長すぎると、採用担当者に負担をかけてしまう可能性があるので、注意しましょう。
まとめ
アルバイトの履歴書は、採用担当者に自分をアピールするための重要な書類です。基本的な書き方を押さえ、自分の強みやアピールポイントをわかりやすく伝えましょう。